歯科衛生士の倉内です。
随分と寒くなってきましたね

この寒さで紅葉も色づき始めていることでしょう

東海地方の見頃は、今月下旬~12月上旬の所が多いようです。
話は変わりまして...
みなさん毎日歯磨きをされていますよね

しっかり磨いているのに虫歯ができてしまった
なんて経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は、磨き残しを減らす歯磨きのコツをお伝えしようと思います

まずは、虫歯・歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が
つきやすい場所を知っておくと、効率的に歯磨きができると思います。
歯垢のつきやすい場所
・歯と歯ぐきの境目
・歯と歯の間
・奥歯のかみ合う面の溝
汚れが付きやすい場所=虫歯になりやすい場所です

これらの場所は、より丁寧に磨くようにしましょう!
磨き残しを減らすには、自分なりに順番を決めて磨くことも大切です。
また、磨き癖を知る為に、歯垢が赤く染まる"染め出し剤"を使用して、
磨き残しをチェックするのも効果的です

1日1回は時間をかけて丁寧に歯磨きをしましょう!
力を入れすぎると、歯ぐきを痛めるので注意して下さいね。
力より、時間をかけて磨くようにして下さい。
また、歯磨き剤は歯ブラシの毛の部分の3分の1程度つければ十分なんですよ。
歯磨きに関することは、お気軽に歯科衛生士まで
